関連記事・論文
記事
- 滝川康治「アニマルウェルフェア畜産」の今~十勝の事例(『北方ジャーナル』2013年12月号)
- 滝川康治「アニマルウェルフェア畜産」の今~岡井健獣医師インタビュー(『北方ジャーナル』2014年1月号)
- 滝川康治「アニマルウェルフェア畜産」の今~瀬尾哲也さんインタビュー(『北方ジャーナル』2014年2月号)
- 滝川康治「アニマルウェルフェア畜産」の今~屠畜場の飲用水設備(『北方ジャーナル』2014年6月号)
- 滝川康治「北海道・農業と動物福祉の研究会」設立フォーラム紹介記事(『ALIVE』2014年夏号)
- 滝川康治「アニマルウェルフェア畜産」の今~アニマルウェルフェアシンポ〔東京〕報告(『北方ジャーナル』2014年9月号)
- 奥野尚志・伊藤野晴「クリーマリー農夢」見学会&AW認証学習会レポート(『ALIVE』2014年秋号)
- 滝川康治「家畜福祉セミナー&メノビレッジ長沼見学会レポート」(『ALIVE』2015年夏号)
- 奥野尚志「屠畜場のアニマルウェルフェアを考える」(『ALIVE』2015年冬号)
- 滝川康治「AW酪農を実践する『クリーマリー農夢』の営み」(『畜産の研究』第69巻11号〔2015〕)※養賢堂より掲載許可済み
- 滝川康治「放牧酪農を軸に多彩な商品開発~十勝しんむら牧場」(『畜産の研究』第69巻12号〔2015〕)※養賢堂より掲載許可済み
- 滝川康治「有機畜産のすそ野も広げる北海道せたな町『やまの会』」(『畜産の研究』第70巻1号〔2016〕)※養賢堂より掲載許可済み
- 奥野尚志「AWセミナーin十勝レポート」(MPアグロ㈱発行『MPアグロジャーナル』2016年4月号)
- 滝川康治「民間団体が進めるアニマルウェルフェア畜産の基準づくり(『北方ジャーナル』2016年8月号)
- 瀬尾哲也「日本における乳牛のアニマルウェルフェア評価法と認証制度」(『酪農ジャーナル』2017年2月号)
- 滝川康治「アニマルウェルフェア酪農を目指して~北海道の2牧場の取り組み」(『酪農ジャーナル』2017年2月号)
- 滝川康治「循環型農業をめざす葬祭会社~The北海道ファーム」(『北方ジャーナル』2017年8月号)
- 滝川康治「アニマルウェルフェアの今~民間団体の動きから」(『北方ジャーナル』2017年9月号)
- 滝川康治「日本初の認証食品が誕生した『アニマルウェルフェア畜産』の今」(『北方ジャーナル』2018年2月号)
- 滝川康治「『アニマルウェルフェア国際シンポ』レポート」(『北方ジャーナル』2019年9月号)
論文
- 松木洋一「最近の牧野組合の入会的利用の動向と経営再建」(『畜産の研究』第65巻第10・11・12号〔2011〕)※養賢堂より掲載許可済み
- 奥野尚志ほか「と畜場の繋留所における家畜の飲用水設備の設置状況」(『日本獣医師会雑誌』第66巻第12号〔2013年〕)
- 松木洋一「世界の家畜福祉政策と福祉品質(WQ)商品の開発動向」(『畜産の研究』第68巻第2・3・4号〔2014〕)※養賢堂より掲載許可済み
- 松木洋一「福島原発被曝牛4年間の軌跡」(『畜産の研究』第69巻第5号〔2015〕)※養賢堂より掲載許可済み
- 松木洋一「オランダにおけるAW食品のチェーンおよびブランド開発」(『畜産の研究』第69巻第7号〔2015〕)※養賢堂より掲載許可済み
- 瀬尾哲也「AWに配慮した低コストの牛舎改修(別海町・森高牧場)」
- 松木洋一「ヨーロッパのアニマルウェルフェア社会の発展」(『酪農ジャーナル』2017年2月号)
- 松木洋一「世界のアニマルウェルフェア~畜産革命の新展開と日本の対応」(『酪農ジャーナル』2017年3月号)
- 清水池義治「アニマルウェルフェア的手法の導入による酪農経営の革新」(『畜産の情報』2018年2月号)